Q&A

Q&Aでは、お客さまからのお問い合わせの多い疑問やトラブルについて掲載しています。
お問い合わせの前にぜひご活用ください。

7.申請の不備について

7-1.「申請内容の不備のお知らせ」のメールが届きました。どういったものですか。

申請内容に不備があった場合にメールでお知らせしています。不備の内容はメール本文に記載されていますので、内容をご確認ください。
オンライン申請受付サイトから申請フォームへ移動し、「申請状況照会」にアクセスして、「申請内容の不備のお知らせ」メールに記載されているを不備項目を修正のうえ、再申請をお願いいたします。

●再申請方法に関するQ&A
7-4.再申請はどこから行うのですか

7-2.申請内容に不備があった場合、すべての内容をもう一度入力する必要がありますか。
すべての申請内容をもう一度入力する必要はありません。申請状況照会の「再申請する」ボタンから再申請を行う場合は、不受理となった申請内容を再利用することが可能です。
「申請内容の不備のお知らせ」メールに記載されている不備項目を修正のうえ、再申請をお願いします。
7-3.「申請内容の不備のお知らせ」にマイナポータルから取得した手帳情報に不備があると記載がありました。どうすればよいですか。

マイナポータルへログインし「その他のわたしの情報」から、登録されている手帳情報をご確認ください。
お持ちの手帳とマイナポータルの情報に相違がある場合は、手帳を管理している福祉窓口にご相談ください。

なお、登録されている手帳情報は以下の方法で確認可能です。

<「その他のわたしの情報」から手帳情報を確認する際の手順>

  1. 1.マイナポータルへログイン
  2. 2.「その他のわたしの情報」をタップ
  3. 3.「すべての項目」から「福祉・介護」をタップ
  4. 4.「障害保健福祉」をタップ
  5. 5.「取得する情報の選択」画面に遷移するので、「取得依頼対象日」に「最新の情報を取得」を選択した状態でページ下部の「確認する」ボタンをタップ
  6. 6.次ページへ遷移するので、「回答結果一覧へ」ボタンをタップ
    ※「回答待ち」の状態になった場合、しばらく時間をおいたうえで「更新」ボタンを押してください。
  7. 7.手帳情報の取得が完了した後、マイナポータルから手帳情報が確認できます。
7-4.再申請はどこから行うのですか。

以下の方法により、不受理となった申請内容を再利用し、不備項目のみを修正して再申請を行うことが可能です。

  1. ①オンライン申請受付サイトから申請フォームへ移動し、「申請状況照会」にアクセス
  2. ②該当の申請番号とメールアドレスを入力し、「確認用パスコードを送信」ボタンを押す
    ※申請番号は、申請受付時のメールもしくは不備の内容を記載したメールに記載されています。
  3. ③届いたパスコードを入力し、「照会する」ボタンを押す
  4. ④表示された「再申請する」ボタンを押す
【ご注意】
  • 再申請機能をご利用いただく場合、過去の申請内容および添付写真を含め、すべての情報が再利用されます。
  • 再申請の際は、「申請内容不備のお知らせ」のメールに記載された内容を十分にご確認いただき、不備項目を修正のうえ、再申請をお願いいたします。
7-5.よくある不備理由を教えてください。

申請内容の不備で受付できなかったケースのなかで、特に多い理由は以下のとおりです。
申請前にご確認いただき、正しい内容にてご申請ください。

①電子車検証を添付しているケース

電子車検証(※1)をアップロードされた場合は、審査に必要な情報(所有者の氏名又は名称)が確認できないため、自動車検査証記録事項(※2)の写真をアップロードしてください。

電子車検証の概要は、国土交通省のウェブサイト 別ウィンドウで開くにてご確認ください

※1 電子車検証
A6サイズ(105cm×177.8cm)、ICタグが内蔵された車検証

※2 自動車検査証記録事項

②車検証上に記載のある内容と違う内容を入力しているケース

申請内容を送信される前に、以下を参考に車検証に記載されている内容と申請画面で入力された内容に相違がないか再度ご確認ください。

(注1)所有者の氏名又は名称
所有者の氏名は、普段実際に運転されている方ではなく、車検証に記載のある所有者の氏名を入力してください。
(注2)使用者の氏名又は名称
使用者の氏名は、普段実際に運転されている方ではなく、車検証に記載のある使用者の氏名を入力してください。なお、車検証の使用者の氏名が「***」となっている場合は、車検証の所有者と使用者が同一人物ということを表していますので、使用者の氏名を入力していただく必要はございません。

なお、「車検証上の所有者(使用者)と申請者との関係」は手帳をお持ちの方を「本人」とした場合の関係性を選択してください。

③割賦(ローン)・長期賃貸借(長期リース)の契約書の添付が漏れているケース

割賦(ローン)・長期賃貸借契約(リース)中の車両を申請する場合は、必ず割賦契約書またはリース契約書等を添付してください。
割賦契約書またはリース契約書等とは以下の書類を指します。

  • ①申請される自動車の所有者と使用者の間での割賦(ローン)・長期賃貸借契約(リース)中の契約内容がわかる書類
  • ②現在も契約が有効でお支払いが続いていることがわかる書類

なお、事前登録される自動車の割賦契約書またはリース契約書等であるか車両番号もしくは車台番号等で確認します。

●割賦契約書または長期の賃貸借契約書に関するQ&A
2-13.割賦契約(ローン)又は長期の賃貸借契約(長期リース)の契約書がないのですが。

④自動車所有者との続柄等確認書類(住民票等)の添付が漏れているケース

車検証上の所有者がご本人以外の場合、所有者との関係が確認できる書類(住民票・戸籍謄本等)を添付してください。

  • 車検証上の所有者が配偶者・直系血族およびその配偶者、兄弟姉妹およびその配偶者の場合
    住民票等(発行後6カ月以内の、障害者ご本人と自動車の所有者の続柄がわかる公的書類)を添付してください。
  • 車検証上の所有者が配偶者・直系血族およびその配偶者、兄弟姉妹およびその配偶者以外の親族の場合
    同居していることが前提となりますので、同居の有無がわかる書類もあわせて添付してください。

※住民票等に記載されている「個人番号」は、無地の紙等で覆い隠した(マスキングした)状態で申請をお願いします。

⑤マイナンバーカード記載情報と申請情報の間に相違があるケース

マイナンバーカード表面に記載されている住所とオンライン申請で入力された住所が異なるケースが多くなっています。※特に、「町名・番地」の入力漏れが多く見受けられますので、ご注意ください。
申請内容を送信される前に、マイナンバーカードに記載されている内容と申請画面で入力された内容に相違がないか再度ご確認ください。
なお、マイナンバーカードに建物名と部屋番号が記載されていない場合は入力不要です。

< Q & Aへ戻る